メタルギアソリッド ピースウォーカー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メタルギアソリッド ピースウォーカー攻略GEMANICO-OPS時のHP増加どーーも、オタク社長です。
正々堂々とwCO-OPSで戦車戦や装甲車戦でSがとれなくてやけくそになった時の秘策です。3人か4人いたら余裕です
~方法~ 3人前提で書きます。
説明下手ですいません>< CO-OPSだからできる事知っていると思いますが、一応CO-OPS専用の武器を紹介します。
CO-OPSまとめCO-OPSの概要CO-OPSは、潜入ミッション等は2人、戦車等の大型兵器、AI兵器戦では4人まで同時に参加できる。1人では難しいミッションも、2人、あるいはそれ以上で挑めば、役割分担などもでき、効率的なミッション遂行が行える。 CO-OPイン・スネークインCO-OPS時、プレイヤーを囲っているリングは、CO-OPリングと呼ばれる。自分と味方のCO-OPリングが接触すると、CO-OPイン状態になる。 CO-OPインすると、アイテム、弾薬、さらにはLIFEすらも共有できる。 しかし、敵の攻撃などによって、吹き飛ばされたりした場合、 CO-OPリングが消滅する。すなわち、CO-OPイン状態が解け、CO-OPアウトとなる。 CO-OPインした場合、プレイヤーたちの周囲には巨大な輪ができる。 その輪から抜けた場合も、CO-OPアウトとなる。注意しよう。 味方の傍にいるときに、アイコンが出る。 これの指示に従い、アクションボタンを押すと、スネークイン状態となる。 スネークイン状態だと、カムフラ率も、バラバラのときよりも上がる。 また、スネークインをした側(アクションボタンを押した側)は、 何もしなくても、前のプレイヤーに自動でついていく。 つまりは、銃による、敵の無力化が可能ということになる。 スネークイン状態で、どちらも動かずじっとしていると、 なにやらメーターが増えているのが確認できるはず。 これが満タンになると、スネークシンクロ状態となる。 スネークシンクロ状態になると、カムフラ率は更に上昇する。 ちなみに、スネークインを解く、つまりはスネークアウトになると、 スネークシンクロも強制的に解除される。 ちなみに、味方との友情度が高いと、スネークシンクロ状態になるまでの 時間が大幅に短縮される。 CO-OPSだからできること2人でしかできないこと、それはなんと言っても、連携行動にある。ダンボールを使わないと上れない段差も、スネークイン状態なら上れる。 1人が音を立てて気を引いている間にもう1人が背後から無力化。 同時に攻めて、一気に複数人の敵兵を無力化する。 瀕死状態になったとき、心臓マッサージ等による蘇生。 ダンボール戦車による砲撃。どれも、1人ではできない。 ダンボールには2人まで入ることができ、潜入にも役立つ。 CO-OPSのデメリットCO-OPSは、複数人で行う共同作戦。人数が増えるということは、敵にも見つかりやすいということになる。 また、大型兵器やAI兵器は、人数が増えれば増えるほど、強くなっていく。 大型兵器戦では、随伴兵士数が膨大な量になり、 時には99人という絶望的な数を生み出すこともある。 4人で30分かかったのに、 1人で行ったら20分でできたということも、ないわけではない。 以上です。誤字脱字、足りない部分がある場合はスミマセン。 2段階の共闘コープインキャラ同士が近づくと、『COOP』と呼ばれるリングが出現する。重なると、『共闘』できる。 共闘中はキャラ同士の体力が合算される。 装備品などの交換も可能。 スネーク・インコープインよりさらに近づくと、『スネーク・フォーメーション』状態になる。『スネーク・フォーメーション』状態になると、一人が行動し、もう一人が援護するなど、移動以外の移動以外の行動が可能。 最初に『アクションボタン』を押したほうが、移動を相手に任せられる。 CO-OPSの真の力CO-OPS通信の中にはスタミナを使い、特殊能力を発動することができるものがあります。共通点は、!!!みたいに!が最後に沢山つくものです。 それと、CO-OPinしてないといけないと思います。
あくまで推測なので、正しいかわかりませんが、だいたいは合っていると思います。 他にも色々とあると思いますが、動画にあったのはこれくらいです。 CO-OPSリングCO-OPS(協力プレイ)中、各自の操作プレイヤーの周囲にはリングが表示される。そのリングに触れる距離まで近づくと、外側にも大きなリングが! そのリングから出ない限り、各キャラクターのLIFEゲージ、弾薬および武器・装備品が共有される。 武器の貸し借り、弾切れの仲間への弾薬の補給など、様々な使い方ができる。 アイテムの共有CO-OPSリング内の仲間がソリトンレーダーなどを使用している際、自分の画面にもレーダーの図が表示されたりする。スネークフォーメーション仲間に近づいてボタンを押すことで、縦列で行動するスネーク・フォーメーションに。後ろのキャラクターは前方のキャラクターについて自動的に移動するため、移動を相手に任せて索敵する、あるいは攻撃に専念するなど、様々なプレイスタイルが可能となる。 また、通常では越えられない大きな段差を越えることもできるだろう。 心臓マッサージCO-OPS中は、LIFEゲージが0になってもキャラクターは死亡しない。その場合は瀕死状態となり、自ら行動することはできないが、 他のキャラクターが心臓マッサージを施すことによって戦線復帰することが可能だ。 とはいえ、戦闘中に心臓マッサージをするのは命がけ。 果たしてきみは、仲間のために自らを危険にさらすことができるか? ラブダンボール恒例のダンボールもCO-OPS用に進化した。屈強の男たちが二人で身を寄せ合って入れるサイズだ。 ピンクのカラーリングとハートマークがキュートだが、本来何を入れるものであったのか、全ては謎に包まれている。 二人で入ると、中は暑苦しいだろうが、友情と協力の精神があれば、その暑さもまた心地よいかも? エネミータグ張り付き状態で・Lでズーム・Rでタグをつけることができる。また仲間同士の通信「みえる」で近くの敵をすべてタギングできる。 簡単な会話が可能オプションで設定すると、セレクトボタンを使って仲間と簡単なやりとりができる。MPOの時よりバリエーションが豊富になり、「ゴーゴーゴー」などはもちろん、新たに「中に入れ」や「銃で行こう」「一気に行こう」など他にもたくさんある。 また、今作では声も一緒に出るので、分かりやすくなった。 これを活用すれば、ミッションをよりスムーズに進めることができるに違いない。 通信プレイでのフルトン回収一人プレイの時は、当然フルトン回収した敵は自分のものになります。では、通信ではどうなるのだろう? 回収したプレイヤーだけがその兵士を手に入れたことになるのだろうか? と思いきや、通信で回収した兵士は誰が回収しようが関係なく、みんな手に入ったことになるみたいです。 |