CQC メタルギアソリッド ピースウォーカー |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メタルギアソリッド ピースウォーカー攻略GEMANI
こりゃ楽チンw今回はこのペパーミントがCQC回数を上げたい人におすすめの技を伝授いたします。装備:スニーキング 武器:CQCできるものならなんでもおk。 (ステルス迷彩無い人はスモークグレネードとチャフグレネード(lv5のほうが良い)) ステルス迷彩(なかったら無限バンダナ) やり方 そのエリアに兵士が一人だけになったら開始します。 まずはステルス迷彩をつけてCQC(このときに即投げしないこと) そして、すぐ放すの繰り返し。 (ステルス迷彩持ってない人用) まず無限バンダナとスモグレよういして兵士の足元へ投げる。 ゴホゴホなってる所にCQCこのとき注意しなければならないのはスモグレはいつか無くなるので、3回に1回投げるのがベスト(このとき、増援を呼ぼうとするのでチャフグレを投げよう) これでCQC回数が上がる(はず・・・)。 以上、ペパーミントのCQC講座でした。 CQCであまり活用できない技を紹介無限パンチCQCのパンチありますよね。 そのパンチを次のパンチを出さないようにパンチを続けると、兵士がぐわっぐわっと言って無限にパンチをくらいますww 慣れればとても面白いですよ。 首しめ高速化 CQCの首しめで、素手で攻撃するときボタンを連打すると、CQCの首しめが早くなります! 以上、をじさま様のレポートでした。 効率のよいCQC回数の上げ方まずはリュナイス・デ・ショチケツァルに行きます(研究所の前の遺跡)ミッションは「AI研究所へ」が良いと思います 「IDカード捜索」だと、警戒フェイズの時にバグで見つかりますw とりあえず増援を呼びます 遺跡の直角になっている壁でスモークを焚き、爆発物で敵兵を全員おびき寄せます 全員来たら、壁に向かって一人ずつ「CQCびたーん」で気絶させます 全員終わると、一点に敵兵の山が積み重なっているでしょうw スタンロッドで星を全員5個にします スモークを焚き、蹴りで全員を一斉に起こします 起きた兵士はきょろきょろしています スモークが消えないうちに… 連続CQC! そして一人ずつ起こして壁に向かってびたーんしてスタンロッドを使って…の繰り返しです 5、6人ぐらい居るのですぐにたまりますw 段ボールがお好きな方へもう知っていると思われますが。武器などは持っていかなくてもクリア...できるかな?なんて方法です。まず段ボールをかぶります。(出来れば敵にばれるところで) 兵士が段ボールに気づいて近寄ってけってきますよね? そのあとです!敵が段ボールを持ち上げた瞬間、後ろに回ってCQCです。 (敵にばれたらくそもありません。) 2人ぐらい来た時も上手くいけばCQCできます。 無限パンチを繰り出そう!CQCが大好きなBEARの人です。知ってる人もいると思いますが書いてなかったので書きます。 止まって□でパンチが繰り出せますよね。 あれはうまくやれば無限に続けられます。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ やり方 1.敵に近づく、 2.□を三回押さず二回、一回、押す 3.するとローキックをしないので、タイミングよくまた□を押す、 4.2~3を繰り返す。 結果 無限にパンチを続けられる。 リズム良くやればボクサーのごとく!! 素早いパンチ!! 一発目のパンチを繰り返せば!!おうふくビンタだ!!(ぇ 裏CQC初投稿します。僕はよく、回復物、盾、ダンボール類、無しの 攻撃はCQCだけの縛りプレイをします。それでたまたま見つけたのですが。 【裏CQC…体勢くずし】(別名…膝カックン) ~やり方~ 1.しゃがむ、 2.兵士にCQCアイコンがでるまで近づく、※前からでもいい 3.拘束しないくらいに、ちょっと□ボタンを押す、 ~結果~ 兵士の体勢が崩れる。 使う時は少なくもありません。 見つかりそうになった時(青い!が出たとき)に繰り出し すぐに壁に隠れれば、発見を逃れ警戒フェイズにすることができます。 アサシンCQCアサシン・ストロー・ボックスって知ってますか?麦藁バージョンのダンボールっぽい奴です。 ダンボールと同じように使えますが、少し違うんです。 実は、敵兵を中に引きずり込んでボコ殴りにするというCQCが使えるんです。 これで奇襲をかけられた敵兵は一撃で気絶します。 やり方はアサシン・ボックスを装備して敵兵に近づいてアクションボタン。 あまり派手に動くと、見つかるので御注意を。 壁からのCQC壁をたたくと敵が来ますね。普通はここで後ろから回り込むでしょう。 が、前から素早く飛び出てCQC(投げ技)を使い、倒れている相手にホールドアップすると、アラートも起きず、素早く楽に制圧ができます。 CQC一撃?CQCの壁当ては終盤のMi-24DCustomのエリート兵には一撃では無くなっている。気絶しても、星が1つしか回らず、スタンガンで追い討ちするか、フルトン回収を行わないと起き上がってくる。 敵が起き上がるときに早めにCQCをしたい場合(ばれて咄嗟にCQCしたけど、気絶させられなかった時など)はしゃがんで待つと、立っているときよりも、早くCQCアイコンが出てCQCが可能。 走りながらCQCをすると、強制的に下に叩き付けます。 羽交い締めをしたい場合は一瞬止まってCQCするといいでしょう。 逆に羽交い締めにしていても、接近されてナイフで切り付けられることがあります。 そんな時は走りながら近い敵に投げ飛ばしましょう。 CQC壁当てやった人なら分かると思う常識ですけど。CQCで表示される数字について、兵士ごとに無力化出来るまでの数値が違います。
梯子からと連続については他の人がやってくれれば(他力本願 壁当ては一撃では無い。大ダメージを与えるだけ……のはず。 敵の位置を知る敵をCQCで拘束して何回も尋問すると時々、「情報を教えてやる」という台詞が出てくるので、ここでもう一度尋問する。「マップを見てみろ」 という台詞。 敵を気絶させるなりホールドアップさせるなりして、スタートボタンからマップを見るとそのエリアの敵兵の位置が記されている。 一発で気絶させる何のCQCでもいいので、とりあえず壁などの障害物の近くに敵をおびき寄せます。(来るのを待つなど)その次にCQCで障害物のほうに投げると一発で気絶します。 これできると、CQCだけでステージクリア(ボス戦以外)ができたりします。 でもホールドアップのほうがいいんですけどね^^。 ホールドアップができない場合は、これを使うといいと思います。 正面から突っ込む場合につかってください。 ここから↓は発売前情報CQCについてCQC=クロース・クォーターズ・コンバットの意味である。かつて伝説の英雄「ザ・ボス」とスネークが考えた物でMG3で活躍した。 その後、MG4やMPOなのでも使われるようになった。 動きは柔道に似た物である。敵と遭遇→直投げがやりやすいとされる。 しかし敵を拘束して尋問することなどもできる。 MG3では首をナイフで斬ったり、首を折るというグロテスクな表現が有り、MG4ではリアリティがあったためかではそういうのが修正されていた。 ただ今回のピ-スウォーカーではいろんな派生型が増えたためにCQCの魅力が良くなったと思われる。 ただ今回のCQCは↓など少し変わったためMG3やMG4を慣れてる方は少し難しいと思う。 首絞め 敵→直投げ→投げ飛ばし←拘束→投げ飛ばし 尋問 連続CQC、巻き込み投げ、梯子落とし 拘束状態は盾としても使えて敵が戸惑い撃ってこない CQCはとても役に立つ技だっ!! CQCの特殊行動連続CQC敵が大勢きてしまったときに有効。1人目を直投げし、あとはタイミングよくボタンを押す。 すると、自動的に次々と敵を気絶させることができる。 投げ巻き込み敵が少数・1箇所にたまっている時に有効。1人目を羽交い締めにしたら、敵に向かって投げる。 そうすると敵を吹っ飛ばすことができる。 成功したら爽快感抜群ですww 壁投げ相手を羽交い締めにしたら近くにある物に向かって投げます。すると一発で気絶させることができます。 基本的な技。 登り投げハシゴなどの到達地点に敵がいるとつかんで落とせる。ほぼ一発で無力化が可能。 |