メタルギアソリッド ピースウォーカー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メタルギアソリッド ピースウォーカー攻略GEMANI初心者講座 戦闘編 その1戦闘ミッションの概要について説明。
大型兵器戦戦車、装甲車、戦闘ヘリは、一括して大型兵器と呼ばれる。このミッションをクリアするには2つのやり方が存在する。 1つは、単純に大型兵器を破壊すること。 もう1つは、周囲の随伴兵と部隊長を無力化すること。 簡単なのは、大型兵器を破壊すること。 これには、ミサイル系の武器が有効。威力が高く、連射できるマシンガンも有効。 随伴兵、部隊長を無力化すると、残った戦車を回収することができる。 回収した大型兵器はOUTEROPSにて使用可能。 部隊長を出現させるためには、全ての随伴兵を無力化する必要がある。 残っている随伴兵の人数は、メニュー画面の1番右の項目にある。 ちなみに、ここでの無力化は、 殺害、もしくはフルトン回収することによってカウントされる。 ただ眠らせたり、気絶させるだけではだめだということ。 ちなみに、敵戦車、装甲車に轢かれた敵兵は、キル数にはカウントされない。 随伴兵を全て無力化すれば、部隊長が、大型兵器から姿を現すが、 見つかっている状態なら、ある程度大型兵器にダメージを与えておく必要がある。 AI兵器戦では、基本的には破壊しかない。 もし破壊以外があるとすれば、搭載AIの機能停止を狙うこと。 AI兵器にダメージが蓄積すると、AI本体の体力が表示される。 その数値を0にすると、AIPOD内に進入できる。 AIPOD内では、記憶板を抜き取ることができる。 敵兵殲滅戦では、常に見つかった状態で、敵兵は随時攻撃をしかけてくる。 指定数無力化し、指定ポイントに向かえばクリア。 このとき、CQCなどでスタンキルを狙うことも出来る。 スタンキルしても、キル数には含まれない。 今回のまとめ
初心者講座 戦闘編 その2今回は大型兵器について紹介。
戦車 重装甲の大型兵器。 特徴は、突き出した砲身。驚異的な破壊力を持つ主砲を発射してくる。 ものによっては、連射してきたりもする。 また、その砲身にプレイヤーが当たると弾かれ(吹っ飛ばされ)ます。 装甲車 動きが速い大型兵器。 もとより大きな設計ではないため、戦車よりも小回りが利き、 直接体当たりを仕掛けてくることもある。基本武装はバルカンのみ。 中には、戦車のような主砲や、ミサイルを積んだものがある。 戦闘ヘリ 空中から攻撃してくる大型兵器。 バルカンとミサイルを中心に使ってくる。中には爆撃用のヘリも存在する。 空中なので、兵士が轢かれることもない。 ちなみに、マシンガンで、ヘリのコクピットを撃ち続けると、 コクピットのガラスが割れて、部隊長を無理やり出現させることができる。 今回のまとめ
初心者講座 戦闘編 その3今回はAI兵器の種類を中心に紹介。
AI兵器についてAI兵器は、上記の4種類。AI兵器は、自律型のマシン。そのため、操縦士も、随伴兵もいない。 また、通常型のほかに、弐型、改がいる。 名称の例として、ピューパ弐型、ピューパ改など。 AI兵器は、体力ゲージを空にしたときに、AIポット本体の体力が表示される。 このとき、兵器自体は動かない。 そのゲージを0にすると、ポット内への侵入が可能になる。 このとき、あまり長い間破壊できずにいると、体力が回復し、復活するので注意。 ポット内では、記憶板の抜き取りができる。抜き取った記憶板は、ジーク作成時、能力強化のために必要となってくる。 ピューパ ピューパは、ホバー移動型のAI兵器。 最大の特徴は、背面に装備されたジェットパックを利用しての突進攻撃。 このときホフクしていれば、キャタピラ以外の場所に当たってもダメージは受けない。 ピューパには、電撃攻撃がある。この攻撃に当たると、気力も同時に減る。 壁などを盾にして免れるか、走って回避するしかない。 避雷針をばらまいてからの電撃攻撃は、プレイヤー付近の避雷針さえ壊しておけばさほど怖くはなく、逆に攻撃のチャンスになる。 クリサリス ヘリ型のAI兵器。空中から攻撃してくる。 特徴として挙げられるのは、やはり、空中から攻撃してくることと、レールガンをはじめとする数々の武装にある。 クリサリス戦で注意することは、ミサイル系が容易く撃てないことだ。 撃っても、大概はかわされ、無駄弾となる。追尾型を使おう。 レールガンは、柱に隠れても、柱もろとも破壊するため、ステージ端の壁を利用して防ぐしかない。 かわすこともできるが、タイミングがシビアなうえ、連発してくるので、危険。 コクーン キャタピラ装甲のAI兵器。まさに超級戦艦。 多くの武装を搭載したコクーンに、死角はほとんどない。 主砲、マシンガン、バルカン、アーム、範囲攻撃のミサイル。 開始後、プレイヤー右側の坂の先の壁で、ミサイル以外の攻撃を完全にシャットアウトできる場所がある。 探しておけば、コクーン戦はぐっと楽になるはず。 ある程度体力を減らせば、機体側面に梯子が下りる。それを上っていけば、AIポットのところまでたどり着ける。間近で攻撃できる上、主砲は完全に届かないので、上っておくべき。 ピースウォーカー ピースウォーカーには、核発射シーケンスがある。 制限時間内に自己防衛モードに移行させないと、核が発射されてミッション失敗になる。 そのほかにも、ピースウォーカーには、ミサイルや、地中から攻撃するドリルミサイル、ミサイル系をはね返す電磁パルス、 突進攻撃、クラスター爆弾(Sマイン)、火炎放射、動きを止める毒ビームなど、多くの武装を積んでいる。 いつ核発射シーケンスになってもいいように、常にミサイル系弾薬は補充しておくこと。 今回のまとめ
初心者講座 戦闘編 その4今回は敵兵殲滅戦について紹介。敵兵殲滅戦の概要をおさらい。 敵兵殲滅戦は、常に敵に見つかっている状態で敵を指定数無力化するミッション。 単に攻め込んでくる敵兵を排除するだけではなく、中には拠点防衛や、重要物資の防衛などのミッションもある。 敵兵殲滅 オーソドックスな殲滅戦。 迫り来る敵兵は、基本的にプレイヤーの排除を目的としている。 プレイヤーが死ぬとミッション失敗。全敵兵を無力かすればクリア。 必ずしも殺す必要はなく、麻酔銃やCQCによるスタンキルでもかまわない。 拠点防衛 エリア上にあるいくつかの拠点を守るミッション。 敵兵が拠点の枠内に入って一定時間が経過すると、拠点を奪われ、全ての拠点が奪われるとミッション失敗となる。 ちなみに、奪われた拠点は、プレイヤーがその枠内でしばらくいると奪還できる。 重要物資防衛 これまたエリア上にあるいくつかの重要物資を防衛するミッション。 重要物資にも体力があり、そのゲージも、常に表示されている。 重要物資が破壊されると、爆発するため、拠点のように取り返したり、復活させたりはできない。 スタンキルについてスタンキルとは、文字通り、スタンによって、敵兵を減らすための技。CQCや麻酔銃など、殺さずに気を失わせるもので行える。 スタンキルするには、普通無力化することのできるまで CQCや麻酔銃による発砲を行えばよい。 スタンキルすると、敵兵の上に、青いドクロマークが現れる。 そのまま放置しておくと、自動的に死に、残り敵兵のカウントも減る。 ちなみに、青いドクロマークが出て、死ぬまでには、フルトン回収を行うことができる。 スタンキルで一番の長所は、死んではいるが、キル数にはカウントされないこと。 英雄度の増加を狙っているなら、まよわずスタンキルを狙うこと。 今回のまとめ
番外編大型兵器戦の場合、装甲車なんかより周りの随伴兵が面倒だったりします。その場合随伴兵を先に排除しようとするのですが、そうなると今度は兵器が面倒だったり。 メインの戦車のMAPのみですが随伴兵を倒す方法としては・・・ 敵 敵 戦車 敵 敵 こんな感じで随伴兵がいます。 ↑ コイツを殺害します。南無。 車電車 電車電車 蛇 この当たりからしゃがんで狙撃すればバトルでも見つかりません。 あとは周りから敵が出てくるはずなので見つかります。 するとこっちを随伴兵のみで排除しようとしてきますので倒します。 その間、戦車はまったく動きません。 全部倒し、一定のダメージを与えると部隊長が出てくるので殺害。任務完了。 多分、兵器の視界で見つかると兵器も応戦してくるようですが、兵器の視界の外で見つかると随伴兵のみで排除しようとするみたいです。 だからといって真後ろとかで見つかるとさすがにダメですけど。 |