メタルギアソリッド ピースウォーカー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メタルギアソリッド ピースウォーカー攻略GEMANI初心者講座 潜入編 その1初心者のための様々な心得を紹介。今回は基本的な動きと潜入の基本を紹介。 潜入任務――スニーキングミッションの基本は、敵に見つからず進むこと。 見つからないためには、まずは視界に入らないことが第一。 敵兵がこちらに対して背を向けているときに、無力化、あるいは進むなどして目的地へと進んでいく。 敵兵は、無力化して進むのが一番手っ取りばやく、また安全である。
物陰、壁などに向いた状態でアクションボタンを押し続けると、物陰に身を寄せてカムフラ率を上昇させることができる。 また、張り付き中にLボタンで敵の気配を探る、エネミーサーチが可能。 敵兵にズームインしている状態で攻撃ボタンを押せば、エネミータグをつけることも可能。 移動時の足音にも、敵兵は敏感に反応する。歩けば足音は立たない。 また、移動時は・・・ ホフク>しゃがんで歩く>立って歩く>しゃがんで走る>立って走る のようなカムフラ率の関係がある。 無力化した敵兵に対し、ボディチェックを行い、弾薬やアイテムを入手できる。 睡眠、気絶時は2つ、ホールドアップ時は4つのアイテムを出す。 殺害した敵兵のボディチェックはできない。また、睡眠、気絶状態の敵をボディチェックしすぎると回復するので注意。
初心者講座 潜入編 その2今回は無力化の方法とフルトン回収についての説明。前回上げた無力化方法のおさらい
それぞれの無力化方法について1つ1つ説明していく。 殺害敵兵を殺して先に進む。方法としては、殺傷武器を構え、それを敵兵に向けて発射する。 頭部なら一撃で仕留めることができるが、それ以外の部分は何発か撃ち込まないと殺害できない。 殺傷武器のほとんどは消音装置、サブレッサーがついていない。 それにより、銃声によって警戒態勢、時には増援を呼ばれるので注意。 また、殺害した場合、フルトン回収やボディチェックなどが行えないうえ、英雄度が下がる。 気絶敵兵を気絶させて先に進む方法。気絶の方法はいくつかある。
スタンロッドは、構えボタンを押しながら、攻撃ボタンで、150万ボルトの電流が流れて、相手を気絶させる。 相手にかなり接近する必要があるので注意。 打撃攻撃やローリングは、潜入にはあまり向かない。 はっきり言うと、あまり使えないので、控えた方がいい。 CQCは、近接戦闘ではとても役に立つ。 CQCは、ハンドガン、投擲武器、設置武器、スタンロッドを装備しているときに可能。 CQCはアイコンが出ているときに行う。それ以外だと打撃攻撃になるので注意。 スティックと攻撃ボタンを同時に押すと、直投げ。 有無を言わせずに、一気に敵を張り倒すことができる。 攻撃ボタンを押しっぱなしのままにすると、拘束ができる。 拘束中にアクションボタンで尋問ができる。情報を聞きだせることがある。 拘束したままだと、自動的に首を絞め、やがては気絶する。 攻撃ボタンを押したままで、スティックを入力すると、その方向に投げ飛ばす。 このとき、投げた方向に相手がいると、その相手を巻き込むことができる。 直投げなど、投げた直後に、近くに敵兵がいると、連続CQCができる。 まとまっている敵兵を同時に無力化できるので、便利。 睡眠状態にするには、麻酔銃を使う。 麻酔銃も、殺傷武器と同様、頭部を撃てば、一撃だが、それ以外だと、数発撃ちこむ必要がある。 麻酔銃の弾は少ないので、無駄撃ちはしないようにする。 ホールドアップをするには、CQCアイコンが出るところまで接近し、構えボタンで銃口を向けることでできる。 ホールドアップは、弾も無駄にせず、CQCのように強行突破するということもないので、お勧め。 慣れれば、無力化は簡単になってくるはず。 無力化した敵兵をフルトン回収してマザーベースに送るには、装備品、「フルトン回収システム」が必要になる。
殺害した敵兵の回収は不可能だが、瀕死状態なら、回収はできる。 今回のまとめ
初心者講座 潜入編 その3今回は、潜入に役立つ武器や装備品を紹介。潜入に役立つ武器について
サブレッサーは、銃弾の発砲音が拡散するのを防ぐことによって、敵に銃声を悟られないためにするためのカスタムパーツだ。 代表例として、MK.22やPB/6P9、ランク3のM16A1、ランク2のM10、ランク3のUz61など、種類は豊富。 ただ、サブレッサーは、発砲ごとに磨り減り、最終的には壊れてしまう。 壊れると、通常の武器同様、大きな銃声がエリアに響き渡ることになる。 壊れてしまっても、ミッションを終えれば、サブレッサーは復活する。 ちなみに、PB/6P9は、サブレッサーが無制限で、壊れない。
この中でとくにお勧めは、スモークグレネード。 爆発音もなく、警戒体勢をしかれることもない。ただ、こちらの視界も幾分かふさがれることになる。発煙前に、敵兵の位置を確認しておくことが必要。 スタングレネードは、大きな爆発音と閃光によって、敵兵を手っ取り早く無力化するのに向いている。 ただ、その爆発音によって、警戒体勢になるので、注意が必要。 チャフグレネードは、序盤は潜入には全く向いていない。 AI兵器、キッドナッパーに対して使える。 空弾倉は、持ち込むほか、弾を撃ちつくしたときに自動的に入手できる。 投げても、特に何か発生するわけではない。 だが、その音によって、敵兵の気を引くことができる。 雑誌系設置武器は、設置した際、敵兵がそれに気づいたときに、それに夢中になり、周りをみなくなってしまう効果がある。 その隙に付け入り、一気に攻め立てる。これが一番いい使い方といえるだろう。 潜入に役立つ装備品について次に装備品の説明を行う。
サラウンドインジケーターは、序盤は特に常備するといい。 ラブダンボールも、早々に手に入るため、お勧め。 今日のまとめ
初心者講座 潜入編 その4今回は、各種基本ユニフォームと、ミッションでのテクニックを紹介。ユニフォームエンディング前に手に入る、ユニフォームは4種類。
4つの中で標準的な能力を示すユニフォーム。 サバイバル、野戦服とも言う。 武器、装備品携行量も標準的な値。 ジャングルファティーグス最大の特徴は、様々な種類の迷彩柄で、 カムフラ率が大きく変化する点にある。 例えば、タイガーストライプなら湿地帯で上昇。リーフならジャングル地帯。 スプリッターなら、コンクリート、すなわち敵拠点などといったところ。 スニーキングスーツ 名の通り潜入任務で大いに活躍するユニフォーム。 どんな地形でも、良好なカムフラ率をたたき出す。 さらに、どんなに走っても足音が立たない。 これは他のユニフォームにはない、このユニフォーム最大の長所といえる。 しかし、他のユニフォームと比べると、弾薬携行量も少なく、 一発一発が貴重なものになってくる。 バトルドレス 戦闘任務に適したユニフォーム。 立って走ると、カムフラ率が-99%になることもあるため、 潜入任務には向いていない。 ただ、防御力は高く、戦車の一撃にも耐えうる設計となっている。 が、重装備のために、動きが遅い。 弾薬携行量も多いのが魅力の1つ。 ネイキッド 上半身裸になって身を投じる。 パンツは、ジャングルファティーグスと共通ではあるが、効果は半減する。 生身の肌を露出しているため、防御力、カムフラ率とも低い。 弾薬携行量も、十分とはとてもいえない。 しかし、無駄な装備を捨てている分、移動速度が速い。 ミッション中のテクニック潜入任務中、なるべく危険を冒さずに敵を無力化したい。というのは、誰しも思っているはず。 例えば、壁がなくなった先に敵兵がいるとき。 その壁に張り付いて、攻撃ボタンを押す。すると、壁をノックして音を出せる。 敵兵が音に気づくと、その音源、すなわちプレイヤーの位置へと向かってくる。 そしたら、その壁の位置を偵察できる位置まで下がる。 敵兵が先ほどの位置で「気のせいか」などといい、 背を向けたところで、無力化を行う。 他の敵兵に無力化の瞬間を目撃されることもないため、警戒体勢にもならない。 同様のことが、空弾倉でもできる。 眠っている、気絶している、あるいは、ホールドアップされている状態の 敵兵を、別の敵兵が発見すると、その敵兵に接近し無力化解除を狙おうとする。 その時、その近寄ってきた敵兵を無力化すれば、指して危険を冒すことなく、 2人の敵兵を無力化することができる。一言で言うならば、囮戦法。 今回のまとめ
番外編基本的に潜入は・・・
また、今作の敵の反応が遅く、足音に気がついて後ろを振り向いて見つかってもすぐCQCをする、ホールドアップすれば無力化できます。 また正面から突っ込んでも、CQCをすれば大丈夫な場合もあります。(下図参照) ※蛇=スネーク 敵 /視界\ → 敵<! 壁壁壁壁 壁壁壁壁 蛇 蛇 →→↑ このような状態でも、敵だ!と叫ばれる前にCQCをしてしまえば大丈夫です。 後半は敵の反応も早くなり見つかる場合もありますが・・・ ローリングスルー裏技としてはローリングスルー、というものがあります。今回、バグなのかはわかりませんが敵兵の視界を横切るようにローリングすると見つからないというものがあります。 ※⇒=ローリング 敵<! ―敵<足音がした! ―敵<? 蛇→/ \ → 蛇⇒| → | 蛇→ こんな感じ。棒と棒の間が敵兵の視界だと思ってくださいね。 ただ失敗して敵兵に当たったりすると一発で見つかるリスクがありますけど。 潜入の基本ピピー ワタシワMSFで作られた特別キッドナイパーだ コンカイワ潜入の基本ヲオシエルゾ! 敵にミツカリタクナケレバ酢にーキングスーツダ ピピーガガぽテ ヒゥーイ いけないいけないチャフグレネードつかっちゃった! ガチャガチャよし! ピピー ワタシワMSF... ヒゥーイ そこじゃなくてスニーキングスーツの説明! ピピーーガシャン スニーキングスーツワカモフラリツガタカイガ 弾薬が十分だとわいえないぞ! スニーキングスーツで戦車にイドモウナンテ 丸腰で戦車ニツッパシルミタイナモンダゾ! お前が馬鹿でもソンナコスルナ! だんぼーるばカデモナ・・・ スネーク 誰のことだ? ソ そうだ!ダンボールノセツメイモシヨウ! スネーク お!ダンボールか! ダンボールワ野外は使い物ニナラナイガウマク利用スレバオクガイトオクナイ 両方リヨウデキルダロウ スネーク ダンボールは単独潜入任務の神様だ! カズ ボス 研究開発のやつらがこんなものを開発したんだが・・・ スネーク おいこれを開発・・・ (以下略) はーはーコンカイワこれでカイサン! ヒゥーイ お疲れ 今日オイル多めにしとくよ |