使えるテクニック
メタルギアソリッド ピースウォーカー

メタルギアソリッド ピースウォーカー攻略GEMANI



スナイパーライフル、ボルトアクション省略技

モシン・ナガンなどの単発系スナイパーライフルでも速射できる!

単発系の物は、撃った後にボルトを引く動作(カチャッてやつ)が入りますよね?
壁と密着して射撃し、撃った後すぐに壁の方をむいてからまた構え直すと、なぜかボルトを引く動作がなくなり速射できるようになります。

バナネルの対車両テク

鉄甲弾のマシンガンを絶対装備
 
開始直後
みぞ(?)の後ろの2つのコンテナの後ろに移動。(歩兵が来たらステルスマットか左のコンテナに張り付く)
行き違いを利用し倉庫(?)に入る
後は、ばれないように歩兵を打つ。なるべくヘッドショット(欲張って2人殺そうとすると見つかる)
「いるな」と言われたら倉庫に入りわざと走る←やらなくてもいい
倉庫に入ってきたら、ホールド→首絞め(投げてもいい)→ヘッドショット(フルトンでもいい)
車両だけになったら突っ込んでも良いし、そのままばれないよう続けても良い。
 
壁が破壊された場合
 
自分で壁を破壊する(2~3発無駄にしても良い人は)
鉄筋が外にあるのでそれを利用する(リロードはしゃがむ)

案外立ていても砲撃は食らわない(装甲車のバズーカは食らう)。

少々上級者じゃないとむずかしい。

1撃

 え~今回は敵のヘリをすこし手に入れやすくするものです。

はじめは皆さんがいつもやっているようにヘリから部隊長を出します。
ここからが本番。
ヘリは戦車や装甲車と違い常に動いています。
スナイパーライフルでもなかなか倒しずらいので、あるものを使います。

それはホーミングミサイル(撃ったミサイルがロックした相手についていくものの事)。

え~敵の部隊長が窓から「このやろー!!」と言って出てくるので、この部隊長が出てくる先端(操縦室)にロックしてホーミングミサイルを撃ちますバスー(音)・・・ドカーン
で部隊長はうあー!と言い死にますぐったり(@.@)

これでヘリは自分のものになります。
∀なおこれはフルトン砲でもできます(とても難しい)∀

デコイ地雷

え~まず、デコイ地雷じゃなくてデコイダンボールを紹介したいですww

これは普通の敵兵にはそんなに意味ないです。
対戦の時に使えます。

デコイダンボール

え~まずデコイを設置します。
そうしたらその上にダンボールを置きます。

このとき設置する場所は、ドアの近く、まあとにかく邪魔になるところにこのデコイダンボールを設置します。
タイミングは登った時や近くに寄ったときに使うといいです。
スタミナのダメージは少しですww
あまりり期待しないでください。

このデコイダンボールはデコイ地雷の対専用みたいなものです。

デコイ地雷

まず敵の歩く道にデコイを設置します。
次にデコイの上に敵が通りりかかったらデコイ発動。
するとデコイは砕け敵は吹き飛ぶ。
これがデコイ地雷です。

他にもダンボールC4というのもあります。

ダンボールC4

これは簡単。
まずC4を設置する。
そしてダンボールをその上に乗せるこれで完成。
あとは敵が発見し近寄ってきたら発動(対戦時にも使えるがばれやすい)。

「デコイダンボールのスタミナダメージは500です」
「ダンボールC4のライフダメージは7000です」


まあこんなくだらないものですがwww
意外と役に立ちますwww

COーOP武器?

富士3です。
ではまず1人はショットガンを、2人目はグレネード(スモーク、スタン、チャフ、グレネード、多分)。
ではまずショットガンを装備2人目がグレネードを投げる。
タイミング良く撃てば空中で爆発します。

頑○ろうニ○ポン

一発で気絶させる方法(運)

どうも初投稿です。
えー題名のとうり一発で気絶させるということですが。
出来んときもあります。
持ち物
ホールドアップできる武器
バレづらい服
これで良いです。
まず、敵をホールドアップします。
そうしたら、怖がっている所へ蹴りを入れます。(゜ー゜)ニヤリ
運がよければ・・・
気絶します・・・

めちゃくそ簡単 ホールドアップ術

僕がいつもホールドアップミッションの時に使ってる秘技(?)を伝授しますwww
つっても誰でもやってるようなやり方なんですけど、、、


まず敵に接近しますが、、、
ここで怯えて敵が背を向けるのを待つ方いらしゃるwwww
たいていのザコは前方35度くらいなら気づきませんww
接近のしかたはしゃがんで突っ込め!です。
突っ込んでいたら□アイコンでますよね。(アクションタイプ

そしたら勿論のことCQCですが、、、
ここで走りながら□ボタンを長押しすると確実にこかすことができます。
 
逆に、押す時間が短いとローリングになって敵に見つかり、 走りながらじゃないと後ろから固めるようになるので失敗の可能性が高くなります。
 
走りながら長押し、コレで確実です。


まとめ
敵の死角に突っ込んで□ボタン長押し→ロックオン!

使えるぜスモーク

まぁ基本的なテクですが今回使うのは、「スモークグレネード」と「暗視ゴーグル」です。
使える場合は「敵に見つかっていない時」のみ?
まだ見つかってないけど前から敵が来て逃げ場がない!
すかさず、「スモークグレネード」を敵の足元に投げる(の前に暗視ゴーグル装着)
爆発。敵は「げほっ」といいます。放っておくと警戒態勢になるので、敵にCQCやスタンロッド!(複数の敵がいるときはCQCコンボがいいですね)
気絶させたらすぐに進みましょう(フルトンしておいたほうがいい)
敵兵にのみ使えます。

モンスターたちの悲鳴

すでに書き込まれたいるまたは知ってると思いますが・・・
モンスターたちにスタンロッドをすると悲鳴&少しの間動けないです。
ボスモンスターは2、3回できます。

コマンダーさんを楽々殺傷w

大型兵器に乗っているコマンダーさんっていますよね?
あいつは普通ならヘッドショットしても死なないというタフなお方なのですが、実は、爆発物を使えば大抵1撃でしにますw
また、ヘリのコマンダーにミサイルを当てたい場合は、追尾系のミサイル(FIMとか)でロックオンした後、ロックオンが外れない程度に右に向いて撃つと当たります。
(ある程度近づかないと当たらないけどねww)

デコイの活用法

どうもNAOKIです。
みなさん、デコイって活用法が余り分からなかったりしますよね。
僕のメタギア仲間もデコイの活用法が分からない人が多いです。
実はデコイはあるものを使うだけで、素晴らしい活用法が出来るんです。

使い方1

デコイはおとりに使用します。
デコイは敵の視界に入る所に置くと、しばらくして敵がデコイに近寄ってCQCで破壊します。
このテクニックはおもに潜入ミッションなどに使用します。

使い方2

デコイはあるものと組み合わせると、敵をおびき寄せ、殺傷することも出来ます。
まずはデコイを敵の視界に入る所に置き、そしてデコイの少し後ろにクレイモアを置きます。
後は待つだけです。
敵がデコイにきずき、デコイに近寄ります。
そして敵がクレイモアの起爆エリアに入り、自滅します。
このテクニックはおもに装甲車・戦車・戦闘ヘリ戦の敵にきずかれていないときに使用します。

PS
デコイの後ろに置くのはクレイモアでなくC4でもいいですよ。
ただし敵にきずかれやすくなります。

一石二鳥技を紹介!

どうもNAOKIです。
このテクニックは弾丸やアイテムの補給に使えます。
使うものは支給補給マーカー射出型です。
まずは敵兵の頭に支給補給マーカー射出型の弾を付けてください。
後は敵が止まったときに□ボタンを押すだけです。

そうすると支給品が敵の頭に命中して気絶し、ついでに弾丸やアイテムを補給できます。

ブーメラン

どうもNAOKIです。
ホーミングランチャー(M47やXFIM92Aなどの追尾ランチャーのことです)は、ロックオンするまでに少し時間がかかって撃つ前にやられてしまったり、
大きなダメージを食らってしまうことがありますよね。

今回のテクニックはそれを改善できます。

戦車・装甲車・戦闘ヘリ戦にオススメです。

やり方は簡単です。
戦車と自分の間にコンテナなどの遮蔽物があるとします。
自分はM47を装備しています。
この図の・←はM47の進み方を現しています。

M47などは遮蔽物があってもロックオンが可能ですよね。
つまり遮蔽物をすかしてロックオンできるということです。
まずはM47の標準をコンテナの少し上にして下さい。
そして後はM47のロックオンを待つだけです。
そして撃つとコンテナを越えて戦車に命中します。
これはコンテナの右からや左からでも可能です。
このテクニックを使用すればあらゆる戦場での遮蔽物の後ろから敵を攻撃できます。

注意
角度や高さによっては敵に当たらなかったり、遮蔽物に当たることがありますので気をつけてください。

先制攻撃

 どうもNAOKIです。
 戦車・装甲車・戦闘ヘリ戦では、敵に先に攻撃される前に先制攻撃をするのが大切なんです。
 戦車・装甲車・戦闘ヘリ戦では、戦車・装甲車・戦闘ヘリ戦に先制攻撃をするより、まずは敵兵を攻撃しましょう。
 使うものは支援砲撃マーカー射出型がオススメです。
 
 やり方はとても簡単!!
 
 支援砲撃マーカー射出型の弾を戦車・装甲車・戦闘ヘリ戦の始めの敵兵が固まっているときに、敵兵につけ□ボタンを押すだけです。
 そうすると戦車・装甲車・戦闘ヘリと敵兵をまとめて攻撃できます。
 
注意!
 支援攻撃のミサイルはできるだけ多い方が良いので、諜報部のレベルはできるだけ上げておきましょう。
 
注意2!
 戦闘ヘリ戦では、戦闘ヘリと敵兵をまとめて攻撃できません。
 支援砲撃マーカー射出型の弾は必ず敵兵に付けましょう。

猪突猛進

どうもNAOKIです。
このテクニックは敵に見つかってしまったときに使えます。
必要なものはダンボールです。
今回のMGSPWでは敵に見つかると隠れるところが余りないので、
逃げてもすぐに見つかってしまいますよね。
私はこんなときはダンボールを使用します。
ダンボールを使って隠れるのではなく、突進するのです。
ダンボールに入ってるときに移動しながら□ボタンを押すと突進しながら走れる
ついでに普通にダンボールなしだと敵に打たれてすぐ死んでしまいますが、
ダンボールがあればダメージを余り受けないので、敵に突進してふっ飛ばしながら
私はゴールまで行きます。
このテクニックはあんがい使えますよ。

注意!
突進はスタミナが減るのでマテ茶を忘れずに!

アイテムの場所調べ

機密書類回収やアイテム探しにやく役立ちます。

用意するもの、チャネラーをもった兵士だけ。
そしてミッションへいく。これでおk。
あとは、エリアの詳細マップを開いて黄色い点があるところにアイテム、設計図が。

ちなみにチャネラーは諜報班が割りといいのによくいます。

「対人戦」の使えるテクニック

おひさしぶりな「めがーね」です。
今回は潜友との戦い、そう「対人戦」の使えるテクニックです。

皆さんの潜友に「盾」を使ってくる人はいませんか?
例えば、盾装備してサブマシンガンだと、盾を前にかまえますよね。
その時の攻略法を教えていきたいと思います。
 
その1 後ろから狙え そのまんまですw
その2 上から狙え これは、後ろから狙えの場合より簡単で、
気付かれても坂などで相手より自分の方が高ければ正面からでもいけます。
その3 近づけ! ・・・ここからがめがーねクオリティ。
例えば相手に気付かれて、正面からの撃ち合いになった時、
相手は盾を前に構えてくることでしょう。
その時、相手の盾に自分がめり込むくらいまで近づきます。
そしたら少し上に向かって撃ちます。
すると、盾をすり抜けてヘッドショットできます。

この3つをマスターすれば君も盾キラーになれる!
がんばってくれ。

拷問で・・・・・

皆さん、拷問部屋で頑張った後、鏡の前で糸鋸を取りますよね。

 しかし、アイテム欄を開いてください!!
 なんとカードが!!
 これで一発でロック解除です。

 ミラーもミッションブリーフィングでいってましたよwww


■この記事に対する意見きてます↓
久しぶりの投稿ですが、間違いは直させてもらいます(^^;)

この記事では、ミッションで脱獄する時にアイテム装備欄にカードが入っているとありますが、
それは、このミッションの前の(格納庫潜入?みたいなの)奴で、最後のアーティストデモでの戦利品です。

そのアイテムは、その時成功すれば「IDカード(P←ストレンジラブ)」というのが手に入り、脱獄の時に使えることになるのです。

(つまり、この人はアーティストデモのカード奪取を成功させたということですね)

もちろん、失敗すればIDカードは、手に入りませんので、脱獄の時は地道に壊すしかないようです(笑)

また、もしアーティストデモのカード奪取を失敗したとしても、またやり直せばちゃんと入ってるみたいです。

ちなみに「IDカード(P)」は、一度使うとなくなります。

ご利用は計画的に。(←どっかにあったな、これw)



麻酔じゃなくても

麻酔じゃなくても(実弾でも)敵の尻を狙えば「アッー!!」できます。
確認したのは「拠点防衛」のAI格納庫の所です。
今のところ
ハンドガン・サブマシンガン・ショットガン・マシンガン・アサルトライフルでできました。
狙撃銃は未確認です。ロケランは当然無理です。

キル防止

敵兵士の足や手などを撃てば瀕死状態になりますが、放っておくと死んでしまいキル数にカウントされます。
が、死ぬ前に瀕死状態の兵士にスタンロッドを当てると気絶状態になります。

拠点防衛等では青髑髏になります。


武器構え時のテクニック

これは結構、知られていないテクニックだと思います。
(俺が世間知らずなだけかもw)

通常、武器構え時にはキャラクターは左側に位置しています。
実はこれ、左右変えられるんです!

やり方は、スコープ時のズームと同じ要領です。

これを使えば右側に壁がある時でも、敵を捉えることが可能になります。


SGLも捨てたもんじゃない

見張り台にいるような敵やこっちを向いている敵には

 基本的に麻酔銃というのが常識ですよね。
 しかし、麻酔銃を使わなくてもある武器とスタンロッドを活用すれば、
 面白い位に敵の目を欺けます。
 
 その方法はスモークグレネードランチャーが付いた武器(M16等)をその敵に撃てばいいだけです。
 周りに他の敵がいる時は別ですが、大抵、敵はゲホゲホなるので
 その間に、「ビビビッ!」っとやればいいだけです。
 
 この方法を用いれば、モシンナガン等の必要がなくなるので、若干の軽量化が望めます。

 
 まぁ、こちらの方が見つかる可能性が上がるので、どっちもどっちですがw
 
 あと、無限バンダナを活用すればグレネードを無限に撃てるので、 遊ぶこともできます。
 
 どちらを選ぶかは、あなた次第です(笑)


ローリング活用法

ローリングスルー

敵兵の目の前を華麗にローリングでスルーする技。
あまりの堂々さに敵兵は目をそらす。
敵兵の体に当たらない程度に視界のローリングで通り過ぎる、すると何故か敵兵に見つからない。

スネークスペシャル

(ニコニコ動画sm10776690にて)
敵兵の反応の鈍さを利用した技。
そのローリングの素早さに敵は叫ぶことすらできない。
そしてプレイ主は度重なる「!」の音に緊張を隠せない。
↑が失敗して当たってしまった場合の技。ただ見つかる前に敵兵にローリングで当たり続けるという技。
なお、気絶するまで「!」の時の音が鳴り続けるので心臓の弱い方はご注意。

デビル・スネーク・ローリング(ニコニコ動画sm10776690にて命名)

ローリング中は足音がしない、という特性を生かした技。
ちなみにローリングスルーもこれがあるからなせる技。
スニーキングスーツじゃない場合で素早く移動しホールドアップや敵の背後に近づきたいときに使える。


拷問は電流を弱められる!?

拷問でみなさん苦しめられたでしょう・・・
それがなんとCO-OPSで強弱付けられます。

やり方は一人は拷問されてムービーを流し続ける。
もう一人は(ここ重要!)なるべく早く脱出(鏡を見てなんかとる)。
そのあと機械室を探す・・・

機械室に右前にあるスイッチの前に立つそしてアクションボタンを押す。
そしたら・・・まあこれはお楽しみ。

知ってたらごめんなさい。


CQCとホールドが簡単に稼げる方法

まず、ミッションはどこでもいいです。
できれば、自分と敵一人の状態がいいとおもいます。

内容は・・・

まず、ばれてない状態で相手をCQCでつかむ。
そしてすぐ離し、オートでハンドガンでもかまえてホールドすればいいだけ。
コツは、離すときに構えるボタンを長押ししてることです。
そして、CQCのパンチをして相手はこのとき、ホールド状態から普通の状態になります。

築かれる前に、またCQCをしてはなす・・・
を繰り返す。

パンチのタイミングは、ホールド確定のあとすぐです。
これしてると、相手のスタミナがパンチのときに減るので、気絶したらとんとんしてお越し、CQCできるタイミングになったらつかみ上のアレを繰り返すだけです。

みなさん、頑張ってくださいw


スタンロッドでの電気誘導

スタンロッドは敵にビリビリ出来る武器ですが、一回で複数の敵を感電させられます。
電気は水などで電流が流れるます。
という事は、相手が水に接触していてその水に電流を流し込むと感電させられるということです。

電流が流れるのは↓
 
水辺(沼地) コンクリート
水溜り コンクリートの置物?
電気器具 メンテナンス小の真ん中の鉄板等


注意
誘導で感電させられるのですが、スタン値は750なのであまり気絶させにくいです。
ですが複数の敵にはとても有効です。
あと敵の体が電気を誘導させたも物に接触していないと効果なしです。

追記
モンスターにスタンロッドは有効です。


敵に見つかってしまう人必見!!

敵にどうしても見つかってしまう人!!
見つからない方法あります

多分見つかるのは足音だと思います・・・
一番簡単なのはコスチュームで{スニーキング}を着ることなのですが、もっともっと簡単な方法ががあります
 
服は何でも良い(出来ればカモフラ率高め)
アナログパッド(PSPの一番左の円状の物)を軽く押す
そうすると・・・スネークがゆっくり歩くと思います
それで敵の後ろを歩いてもばれません


兵士を落とす

滝のコース、、ヘリ戦でSランクを狙うとき。
うっかりフルトンを忘れたり、足りなくなったときに使えるテクです。

兵士が滝の近くにいるとき、水平二連ショットガン(ゴム弾)で落としてやればキル数が増えません。
ほかにもCQCで滝に投げたり、ヘリから降ろすときにヘリのテイルローターに打ったりして落とせば、確実に兵士を減らすことができます。

自分のオススメはショットガンです。
これなら、その後のスキも少なくてすみます。

うまくいけば、ヘリにばれずにいけたりもします。


書類回収のミッションでお得情報

書類回収って書類を見つけにくいですよね;
横から見たらかなり薄いのでもし目の前にあっても、見つけれなかったということがたびたびあると思います。

そういう時はスキルを有効活用しましょう!
戦闘用スキルに『チャネラー』というスキルがあります。
そのスキルを持っている兵士に切り替えて、スタート⇒MAP詳細をしてみてください。
すると黄色い点が出てきてます。
そこにいってみると落ちている書類が簡単にとれるので皆さんも是非やってみてください。

あと設計図や銃弾でも黄色い点で表示されるようになっているので、まだとっていない設計図の場所がわからないときは『チャネラー』を有効活用して設計図をとってしまいましょう。


自分で自分を死者蘇生

レーションなど回復アイテムなどを装備してない状態で

大ダメージをくらって、ゴロゴロ......
「うわぁー」って死ぬ時ありますよね。
しかしあのゴロゴロしている時に言霊効果のある、「まだ終わってない」(自分のLIFE回復)を使うと、なんと0だったLIFEがほんの少し回復して生き返ります。
しかしグレネードなど一回転してすぐ死ぬタイプはくらったと同時に、「まだ終わってない」を使わないとダメみたいです。

ついでに、言霊の魂のこめかたはCOーOPS通信のメニューで△ボタンです。


フルトン地雷設置後のテクニック

フルトン地雷。
敵の体に置くとすぐに起爆して自分にあたることありますよね?

でも、しゃがんでローリングをすればそれが回避できます。
(ちょっとした時間短縮にどうぞ)


ほふく状態でも敵をマーキング

ほふく状態でLボタン→Rボタンを押すと・・・

壁張り付きと同じように敵をマーキングできる。


時間差を利用して

敵は、こちらを見つけてからアラートになるまでに少しの時間があります。
なので、ダンボールをかぶって敵の前(「あれは…?」と言われるくらい。あまり近いと、即発見)を歩いて、おびき寄せます。
あとは、兵士が来て確認するのを待ちます。
このとき、必ず、ダンボールを持ち上げる前に一回蹴ります。
蹴られると自然と兵士と向かい合う形になるので、あとはさっとダンボールを外してCQC!
これならあまりばれることはありません。

敵が一人で来た場合です。
複数だと、CQCをかけなかったほうにアラートにされます。


首締めの速度アップ

CQCで敵を拘束した後攻撃ボタンを連打すれば、首締めの速度がアップします。

 周りに敵がいて投げが使えないときや、大型兵器戦の随伴兵相手に役立ちます。


坂はしゃがんで登れ

坂を上るときは、立ちながら走るよりしゃがんで走ると多少早くなる。


高性能兵士大量回収

マザー・ベースのレベルがなかなか上がらない…
強い兵士がなかなか集まらない…
 
という方の為の、簡単な高性能兵士大量回収方法をご紹介します。

 ステージは、EXTRAOPS:49『完全ステルス』です。

スニーキングスーツを着て、Mk.22(ハッシュパピー)と、モシン・ナガンを持っていきましょう。
もし、Mk.22で遠距離のヘッドショットに自信がある方は、モシン・ナガンの代わりにC.グスタフ(フルトン弾)を持っていきましょう。モシン・ナガンは、最初のAI兵器格納庫でしか使用しません。

 ステージ開始直後:AI兵器格納庫

このエリアには、総勢5名の敵兵と、1名の捕虜が居ます。
まずAI兵器格納庫へ入ったら、目の前にあるコンテナの横ぐらいから、作業用陸橋の上を通ってくる敵兵を狙撃して眠らせます。
モシン・ナガンを使用するのが確実です。プレーヤーと敵兵の間隔、敵兵と敵兵同志の間隔も十分開いているので、銃声に気づかれる心配はありません。
 
その後、プレーヤーの右前方を警戒している2名の兵士を眠らせます。こちらも、モシン・ナガンで眠らせても気づかれることはありません。
 
この3名を眠らせることに成功したら、プレーヤーの左前方にある梯子を登りましょう。
登りきったら、プレーヤーの右側、作業用陸橋の反対側の整備中AI兵器の上に、敵兵が1名見えます。これも、狙撃して眠らせます。
眠らせたら真っすぐ進み、作業足場から、ピューパらしきAI兵器の上に移動してください。
移動したら、左前方の高い位置を敵兵が歩いているのが見えるので、狙撃して眠らせます。
これで、このエリアの全ての敵兵を眠らせました。後はアナライザーで、欲しい兵士を見極めて回収します。
ここで回収できる捕虜は高ランクに加えて、レアスキルを習得している可能性がとても高いです。最初に眠らせた兵士と同じ場所にいるので、忘れずに回収しましょう。

 2つ目のエリア:地下通路A

このエリアには、総勢5名の敵兵と、1名の捕虜が居ます。
エレベーターから降りたら、そのまま正面のコンテナ目がけて走ります。
すると、コンテナの裏を兵士が右に向かって歩いて行くので、ホールドアップで動きを止めましょう。
そうしたらそのまま真っすぐ進みます。左手の長方形コンテナの奥に、後ろ向きの兵士が見えます。
裏からコンテナに登り、ホールドアップ。構えたまま、歩いてくる3人目の敵兵を眠らせましょう。
アナライザーで能力を確認、フルトンで回収したら、右手に見えるドラム缶の方へ移動します。
ここに設計図が落ちているので、忘れずに拾っておきましょう。
ドラム缶の脇を進むと、2枚の鉄製の衝立があります。この近くから、巡回している2名の敵兵が見えるので、眠らせてあげてください。
これで、このエリアの全敵兵を無力化しました。アナライザーで能力確認し、欲しい兵士をフルトンで回収しましょう。
その先の2本の柱の間に捕虜が1名居るので、忘れずに能力確認・回収しましょう。

 最終エリア:地下通路B

このエリアには、総勢6名の敵兵と、1名の捕虜が居ます。おにゃのこです(※重要)
エリアに入ったら、まず正面にいる敵兵の後ろのコンテナに登り、ホールドアップします。
その後直進し、小さな事務所のような部屋の壁の陰に隠れ、中から兵士が出てくるのを待ちます。
敵兵が出てきたら、壁際を進んで敵兵の横から2人目をホールドアップ。
中に入ったら、机の上のおにゃのこは放置で、反対側の出口へ向かってください。ちょうど敵兵が眼の前を横切っていくので、後ろから3人目のホールドアップをします。
 
この後、敵兵が3名残っているのですが、盾やヘルメットを装備しているのでなかなか面倒です。
麻酔銃で全員眠らせてごり押ししてもいいですし(盾やヘルメットに当たらないように注意)、スモークやスタングレネードを活用して無力化してもいいです。
全員無力化に成功したら、能力確認&回収をお忘れなく。

慣れれば1ミッション5分以内でクリアできるようになるので、何度も繰り返せば、高レベルスタッフの大量配置もかなり楽になります。


拷問の簡単な耐え方

頑張って手を震わせてやってる方、あるいは爪を使ってやってる方、はたまた皮膚を擦りながら痛い目にあってる方。

PSP本体と同じような材質でできた角っこのまるい、そこそこ重たいものでやってみてください。
簡単にできます。


フルトン地雷無双

戦車のカスタム(C)シリーズで有効な戦略です
 
カスタム(C)ともなると戦車強いし敵兵強いし、正面から特攻しても勝ち目はありません!
なので敵兵を拉致しましょう!
 
まず始まったら、戦車の後ろに回りこみ敵兵4人を拉致します。
すると増援が出てくるので、少し離れてホフクでもしてます。
その後もフルトンで拉致していけばいいのですが、フルトンが足りなくなってしまいます。
 
なので今度はフルトン地雷で拉致ります。
戦車に随伴する敵兵は普段は両脇に2人ずついますが、 4人とも戦車の後ろに集まるタイミングが必ずある。
その時にスモークグレネードを投げ、兵士に近付き彼らの 真ん中にフルトン地雷を仕掛けます。
少し離れて地雷を撃っ、起動させ拉致します。
 
あとは増援が来るまで繰り返すだけです!
でも時間がかかるのでSは難しいです。

私は18分でAでした。


動キャン!

まず敵兵を気絶か眠らせる。
銃を装備した状態で△を押して敵を起こす。

起きたら銃を構えホールドアップ!

ここポイント!
「動くな!」って言ったら素早くスタンロッドに切り替え、敵が頭を抑える前に一発食らわせる。

そしたらまた銃に切り替え構えておく

すると、さっきのホールドアップがキャンセルされまたホールドアップされる!
(2回分カウントされているはずです)
そしたらまたスタンロッドに切り替えて敵を気絶させて
同じことを繰り返す。



これで効率よくホールドアップ回数が稼げるハズ・・・

名づけて「動キャン!」


二つの称号を同時に取得するテク

称号などにホールドアップマスターやCQCマスターがありますが、その二つの称号を同時進行で取る方法です。
 
 これは、慣れてないと難しいし、面倒です。
 まず兵士をフルトン回収などして一人だけにします。
 なるべく増援が来ず、なおかつすぐに終わることのできるミッションにしましょう。
 (時間がかかるため。名前やナンバーは覚えてませんがコクーン戦の二つ前のミッションが最適)

 まずMk.22を装備して眠らせます。
 すぐにたたき起こしてホールド。このときゆっくり起きあがるのでホールドしやすい。
 (早くやりすぎると寝ころんだまま伏せてしまうのでタイミングが重要)
 そしたら伏せる前に拘束しましょう。一回パンチしておくとかけやすい。
 拘束したらなにもせずに放します。そうすると少し隙があるのでホールドしましょう。
 
 これを繰り返すとみるみるうちに回数がたまっていきます。
 やりすぎるとまた気絶してしまうので起こしましょう。
 飽きてしまった時はスタンロッドで遊びましょう。勲章がもらえます。
 スタンロッドのレベルを最高値にしても称号がもらえます。


移動しながら武器を変える

移動しながら武器を変える方法・・・

プリビアスタイプか3スロットタイプでできますが、ローリングしながら武器を変えると移動しながら武器を変えることが
できます。
着脱タイプの人にお勧めです!
慣れればかなり役に立つテクニックです!!


狙撃銃以外で狙撃

遠方の敵を狙うなら狙撃銃ですが、狙撃銃以外の武器にもメリットがあります。
それは手ぶれがしないということ。

よく目を凝らして狙いをつければ、人によっては狙撃銃より使いやすいかも。
狙いやすいサイトの武器を使いましょう。
レーザーサイトならベスト。

ヘルメット兵士が相手なら徹甲弾のマシンガンを使う手もあります。


見えない敵には

心霊写真亡者の遺産クレイモア回収などの敵兵ではない特殊な相手でも、ソリトンレーダーを使えば場所や向きが一目でわかります。

ただしバッテリー残量に注意。


ノーキルテク

はしごを上ってきた敵を蹴り飛ばしておとしたり、CQCで高台にいる敵を投げ飛ばすと落下ダメージで死ぬ。
が、キルには入らない模様。

また水辺に敵兵士がいた場合、水の中におびき寄せて水に向けてスタンロッドを使うと・・・


殺傷武器でノーキル

ソロだとフルトンが足りなくなって仕方なく兵士を殺してしまうことがありますね。
しかし、ノーキルでなければSランクは取れません。

兵士を眠らせたりホールドアップして車両に轢かせるのがまず一つの方法です。
この方法は時間が掛かる上に必ず轢かれるとは限らないため、補充の兵士に気付かれやすいのが欠点です。

そこでこの方法です。ただし、BTRとMi-24限定です。
必須装備は敵兵を即死させない威力の狙撃銃です。

まず最初の4人を眠らせるなどしてフルトン回収します。
その後増援が出てくる前に、増援を狙撃できる地点に移動します。
BTRなら真後ろ、ヘリなら側面です。
そこで増援が出てきたら車両(ヘリも)から降りる直前に足を狙撃します。
すると兵士はたいした高さでは無いのに落下ダメージで死にます。
この方法で殺せばキル数にカウントされません。
眠らせてフルトン回収するよりはるかに早く敵兵を処理できます。

ヘリなら姿が見えたら狙撃でオーケーですが、BTRは敵兵の全身が見えてからじゃないとただダメージを与えるだけで終わるので注意してください。

また、殺した後は大型兵器の警戒度が上がっているので、すぐに隠れないと見つかります。


瀕死を回避

瀕死状態の敵を捕獲すると診断所に送られますが、仲間にする前に瀕死状態の敵にスタンロッドやMk.22をやると、瀕死状態が解けて気絶・眠りになり、診断所送りになりません。


灯台もと暗し

敵兵の足元でしゃがんでいれば、敵の前にいてもバレない。


VERSUS OPSでスタンロッドを使う

スタンロッドでちまちま相手を突けば、簡単にスタンデき嫌われます。(恐らく)


眠れ!!

戦車やヘリをを回収するときには周りの敵兵を無力化しなければいけません。
メインミッションの敵兵は弱いですが、エクストラミッションの兵士は強いです。
ですが簡単に無力化出来る方法があります。

==やり方==
・ハッシュパピーで一発当てる(必ず青色のダメージを与えてください)
・投げ倒す。

これで眠ります。
これは兵士集めの時にも使える技なのでやってみてください。
(モシンナガンでも可能)


はしごを利用したテクニック

敵を梯子の下におびきよせて、梯子から落ちると敵が気絶する。


フルトンランチャーの代用

高所にいる兵士は真下に睡眠ガス地雷を仕掛けて起爆すれば回収できます。
結構上でも届くみたいです。


当てろ!!

ハッシュパピーでヘルメットを装着している兵士にはヘルメットで1発、頭で1発合計2発です。
ですが、ヘルメットを外さず1発で済む方法があります

敵兵の後ろに回り込み、お尻の穴に向けて放ちますw
すると兵士が「あ”ー!!」と言い崩れ落ちますw


ダンボール戦車で連発

ダンボール戦車に入っている時、砲撃側は一発ごとに空き時間ができますが、このテクはそれを一瞬に縮めます。
(アクションタイプで説明します。他操作タイプの方はこれを参考に編み出してください)
 
Rでスコープ画面になり、攻撃ボタン(■)で発射します。
発射したらすぐにRボタンから指を離し、すぐにRを押し、■ボタンで発射。
つまり、撃ったらRを一瞬離す。すると、撃つ前の状態に戻るので、
間を入れずに二発目、三発目・・・・・・と連射できるわけです。

MGS3をやった人は、タクティカルリロードと似た感覚なので、覚えやすいかと。

欠点
発射するということは、それによってダンボール戦車の耐久度が落ちるということ。
つまり、連射すると、それだけすぐに壊れるということです。

人によっては難しいかもしれませんが、なれれば、
ここぞという時の逆転攻撃に成りえます。がんばって習得してください。


一瞬でしとめる

敵はプレイヤーを発見しても、"わずか"な隙がある。
さらに至近距離ならば、アラート状態になる前にCQCで拘束することが可能。

たとえば・・・

背後から走って近づいても、こちらの足音に気がつき振り返った時にはCQC可能範囲なので、これを利用することが出来る。
投げ飛ばしホールドアップでも良いし、拘束してもいい。

物陰で音をたてて敵を誘導し、敵がかなり近づいてきたら飛び出しCQC。
正面から向かいあうので、飛び出すタイミングは勿論のこと接触ギリギリ。

これを利用すると単体の敵は全く苦になりません。
複数居た場合でも、誘き出しにより一人ずつ仕留めていけます。


最強ローリング

敵が前にいて、気ずかれていない時ローリングをやって敵の後ろにいく。
なんとこれで気づかれません。

ぜひみなさん試してみて下さい


ダッシュ!

ダンボール系の中に入ってるとき、■ボタンを押しながら動くと少しの間ダッシュします。


RPG7 弾切れでもホールドアップ

ホントどーでもいいよーなことです。常識かもしれません。

もう既に弾を使い切ってても、RPGなら7ホールドアップできます。
相手から見えないから?









ここから↓は発売前情報

両手を封じ込めて瀕死状態に

敵の両手を殺傷系の武器で撃つ。

これを2、3回やると敵が瀕死状態になるのだ。


ローリングで…

方法は簡単。
敵兵に向けて、当たらない程度にローリング。
ローリング中には足音が立たないので、一気に距離を詰める事が出来る。

慣れれば最強の技。(まぁスニーキングには勝てんがw)


まぶしくない

まず、ダンボールを置きます。
そして箱の中めがけてスタングレネード!

すると、ダンボールの中で爆発してダンボールから光が出ますが、画面は白くなりません。
(中で爆発するのでダンボールはダメージを受けます)


初心者でも使えるテクニックを二つ紹介

初心者にも使えるテクニック第1期

まずは簡単にホールドアップのやり方です。
CQCで直投げをして、倒した後にその敵の腹の上あたりを狙うと「動くな」と、言って簡単にできます。

もう一個簡単な方法があります。
やり方は簡単で敵の背後で見つからない様に歩いて行き、CQCマークがでた後銃を構えればできます。

次は、簡単に眠らす方法を教えます。
山岳地帯潜入のミッションではヘルメットを被っていてヘッドショットがムズイと思います。
そこで使える技です。

まず敵の麻酔が効きにくい場所に撃ち、その後敵をCQCでもなんでもいいので、打撃技でブッ飛ばします。
すると敵はなぜか麻酔が効いたのか寝ます。
たとえヘッドショットを狙おうとしてミスして他の場所に当たったとしても、この技をすれば楽にできます。

この技↑(両方)はとても使えるので、できれば使って下さい。d(・ω・)

初心者にも使えるテクニック第2期

今回は第2期です。(いつシリーズ化したんだか・・・)

まずはCQCから始めます。
CQC拘束ありますよね。
あれはただ首を絞めるだけでは無く、本当の使い方があるのです。
本当の使い方は盾として使います。
敵を拘束している所を他の敵が見た場合、銃で撃ってきません。
で、敵はナイフで攻撃してきます。その時に回し投げをすればすぐに気絶させられます。
ある意味一石二鳥!!

次にしゃがみ状態でのテクニックです。
動いている敵にホールドアップをする時は立ちよりかは、しゃがみ状態の方が見つかりにくくやりやすいです。
よって背後からの直投げなどは、しゃがみ状態の方がやりやすいのです。

おまけ SVDのズームについて
スナイパーライフル系はスコープで狙い撃ちをします。
ズーム機能が分からないなら双眼鏡のようにL+左右十字キーでズームできるようになります。


声の特殊効果を使え

動画から推測。
セレクトボタンを押して言える『はいだらー』などの声には、一時的に気力が減らないなどの特殊効果があるようだ。


使用頻度の高い気絶させ方

まず敵を梯子の下におびき寄せて、梯子から落ちれば一発で気絶します。
けっこうつかえます。


アイテムをたくさん引き出す

敵を無力化した方法によって、敵から引き出せるアイテムの数が変化する。
 
敵の意識が無い場合 死亡している 引き出せない
気絶または眠っている 二回
意識がある場合 ホールドアップ 四回

という結果です。
なので、敵を無力化する場合はホールドアップがオススメです。

しかし、危険フェイズになると起きあがるので、自信がない方は気絶させるか麻酔にしましょう。


段ボールは戦車より強い

対戦車戦で、どこでもいいので段ボールを置きます。
これで戦車の攻撃を防ぐことが出来ます。

ホールドアップ(?)なのか・・・?

これは実際、自分にもよく分からないのですが投稿しておきます。
まず、どこでもいいので敵と自分以外は眠らすか、フルトン回収しておきます。
それで、敵をまず眠らせて置いて下さい。
そして起こす。

おきたら自分を気付かせて、足をどっちでもいいので殺傷武器で撃ちます。
ただ、ここで足が使えないためか、銃を使う敵とナイフを振り回す敵がいます。
もちろんナイフの方の敵でお願いします。
その後銃をずっと傾けておいて下さい。

そうすると、そいつは戦闘意識が無くなったのか諦めてホールドアップしますww
しかもホールドアップする前は、手を振り回して「やめてくれ」と言ってるかの様な行動をみせますww
エル・セナガルの最終エリアなどでやった方が良い。

(注)これはその他の敵がいると不可能かもしれません。


動くな

ホールドアップすると、攻撃しない限り起きてきません。
これをうまく利用しましょう。


またハートに火をつけろ

場所

拠点制圧  

使用キャラ

SNEAKING SUIT お勧めです。
MK.23を持っているキャラを選ぶ。

 
ミッションスタート
↓ 
場所 エル・セナガル ジャングル
敵兵のいないトラックの後ろを全力で走り次の場所へ進む。
↓ 
場所 エル・セナガル ?谷 ?は漢字がわかりません。
ここは敵兵がいないので全力で走り次の場所へ進む。
↓ 
場所 エル・セナガル 沼地
最初に見える敵は麻酔銃で眠らせる。
船の近くにいるの後ろを全力で走り次の場所へ進む。
場所 リオ・デル・ハーデ

ここまでは敵に見つからず早く移動できます。

使えるテクニックは↓↓↓↓↓です
リオ・デル・ハーデへ入った所から麻酔銃で一番遠くに見える兵を眠らせます。
遠くにいるのに当てることができるので 最初に眠らせて進んだほうがいいです。
ちなみに一番遠くに見える兵は 説明が下手ですが階段の上にいる敵兵です。
横には天井に穴が開いた小屋です。その後敵兵をスタンガンできせつさせます。


むやみにヘッドショットしない

ヘルメットを着用している敵に対しては、むやみにヘッドショットを狙わない方がいいです。
この場合一発目でヘルメットが吹き飛び、警戒体制に入って敵の増援が来てしまいます。

なので、胴体に麻酔銃を撃ち、眠るまで待った方が無難です。


倒した敵にスタンロッド

CQCに、つかんでそのまま倒す動作がありますよね?
みなさんももう使っているかも知れません。

倒した敵にしゃがんでスタンロッドで攻撃する事によって、見つからずに処理できます。


壁張り付きで兵士をマーキング

壁張り付きをした状態でなおかつ奥に兵士がいる場合、Lボタンでズームすることが出来る。
また、ズームした状態でアナログパッドを動かすと他の兵士をズームします。
さらにズームした状態でRボタンを押すと赤い▼でマーキングできます。

協力プレイでこれを活用すれば仲間との連携プレイがより高度なものとなるだろう。